『新 大人の普段着<春夏編> 金子敦子さんが愛用しているニッポンのイイモノ』に掲載
和田染工(有)の運営する浜松注染ブランドSOSOGの商品とその製造風景が、『新 大人の普段着<春夏編> 金子敦子さんが愛用しているニッポンのイイモノ』(主婦と生活社)に掲載されました。金子さんの愛用商品としてご紹介いただきました。
<書籍情報>
書籍名:『新 大人の普段着<春夏編> 金子敦子さんが愛用しているニッポンのイイモノ』
発売日:2025年4月30日
著者:金子敦子
定価:1650円(税込)
発行:主婦と生活社
主婦と生活社HP https://www.shufu.co.jp/bookmook/detail/9784391645033/
[Amazon]https://www.amazon.co.jp/dp/4391645033/
[楽天ブックス]https://books.rakuten.co.jp/rb/18174643/
<掲載アイテム>
・浜松注染 オープンカラーシャツ 風車(オレンジ)/立涌#02
・浜松注染 Tシャツ 格子#02(ブラック×ベージュ)
・浜松注染 手ぬぐい 花唐草(ネイビー×ピンク)
・浜松注染 巾着 風車(オレンジ)
<浜松注染とは>
「注染 (ちゅうせん)」は、日本独自の染色技法で型染めの一種。主に、浴衣や手ぬぐいに使われています。生地を染める際に、ジョウロのような道具 (薬缶) を使って染料を “注” ぐことから「注染」と呼ばれています。染料が生地に浸透するため、裏表無くきれいに仕上がり、使うほどに柔らかな風合いが増します。また、多彩な色使い、ぼかしや柄際に手仕事ならではの味わいがあります。 浜松注染は、大阪・東京と並ぶ浴衣(ゆかた)の産地である浜松を支える技術として発展。2001年には静岡県知事指定の郷土工芸品に認定されています。
<和田染工有限会社>
1951年、静岡県浜松市に創業。浜松注染を中心に、浴衣や手ぬぐい、法被、暖簾、幟などの製造・企画・販売を行っています。https://www.hamamatsuchusen.com/<SOSOGとは>
浜松注染のファクトリーブランド。遠州産地(静岡県西部)から手ぬぐいやあずま袋など、暮らしの中で活躍し、気分が明るく、心地よくなるようなアイテムをお届けしています。
https://somewada1951.thebase.in/
https://www.instagram.com/sosog_chusen/
0コメント